三部敏宏ホンダ社長とローレンス・ストロール(アストンマーティンのオーナー)

ローレンス・ストロール、アストンマーティンの「ジグソーパズルの最後のピース」としてホンダのパートナーシップを称賛。

アストンマーティンのオーナーであるローレンス・ストロールは、2026年シーズンにホンダと提携することは、タイトル獲得に向けた「ジグソーパズルの最後のピース」であり、両者のパートナーシップが成功をもたらすことを信じて疑わないと語った。

ホンダは、2021年シーズン末にF1を離れたが、2026年に本格復帰すると発表し、アストンマーティンの完全なパワーユニット・ワークス・サプライヤーとしてアストンマーティンと提携することを決定した。

その発表が行われたホンダ・グローバルの記者会見で、ストロールは、このパートナーシップをアストンマーティンのF1にとって「非常に重要な」瞬間だとし、両者は「一緒に勝つ」と確信した。

ストロールは「アストンマーティンファミリーにホンダを歓迎する」と述べた。

「ホンダとのパートナーシップは、アストンマーティンにとって非常に重要な瞬間だ。ホンダは世界的な大企業であり、モータースポーツ、特にF1における成功は長きにわたり、印象的だ」

「(ホンダのF1での実績は)6回のドライバーズタイトル、6回のコンストラクターズタイトル、そして89回のレース優勝。ホンダとともにアストンマーティンF1の可能性を見出してくれた(ホンダCEO)三部敏宏さん、(ホンダ・レーシング社長) 渡辺康治さんに心から感謝する。アストンマーティンとホンダは、卓越したエンジニアリング、勝利への長期的なコミットメントと情熱など、多くの共通点を有している」

アストンマーティンとホンダのパートナーシップは、チームにとって重要な瞬間だと語るローレンス・ストロール
アストンマーティンとホンダのパートナーシップは、チームにとって重要な瞬間だと語るローレンス・ストロール。

「ホンダとそのエンジニアはレーサーであり、競争の中で製品を開発することを愛している。レースはホンダのDNAの一部であり、常にそうであった。また、レースは、過去110年間のアストンマーティンのDNAの一部でもある。今年は我々の110周年に当たるが、一緒に勝つつもりだ」

「F1がこれほど良い状態にあることはない。ここ数年で最も成長したスポーツリーグであり、世界中のテレビ視聴者数は16億人だ。環境(影響)、持続可能性、コスト削減を重視しつつ、最先端技術を推進するレギュレーションを持つF1とFIAに敬意を表する」

アストンマーティンは現在102ポイントでコンストラクターズ・チャンピオンシップで2位につけており(ただしトップのレッドブルとは122ポイント差)、2023年は好調なシーズンのスタートとなった。ストロールは、ホンダと手を組むことで、タイトル争いに向けた一歩を踏み出すことができると考えている。



ローレンス・ストロールは「ホンダとのパートナーシップは、アストンマーティンをタイトルを獲得できるトップチームとして確立するジグソーパズルの最後のピースだ」と続け、「我々の新しいキャンパスと組み合わせることで、チームが勝つために必要なすべてのツールを提供される」

アストンマーティンは、今シーズンここまで5戦で4回表彰台に立ち、チャンピオンシップ2位につけている:2023年F1
アストンマーティンは、今シーズンここまで5戦で4回表彰台に立ち、チャンピオンシップ2位につけている。



「アストンマーティンをF1の頂点に立たせるためには、我々の技術パッケージのあらゆる領域を活用する必要があり、特注のパワーユニット(PU)は、その取り組みにおける最も重要な最後のステップとなる」

「2026年のレギュレーションは、すべてのPUメーカーにとってリセットをもたらすものであり、カーボンニュートラル、持続可能性(サステナビリティ)、電動化に焦点を当てたホンダの経験と専門知識は、アストンマーティンにぴったりだ」

またストロールは、ホンダが2021年と2022年にレッドブルとともにチャンピオンシップを制覇したことが、アストンマーティンの決断の重要なセールスポイントになったことを認めた。

「ホンダは、F1での輝かしい成功の歴史を持っている。21年と22年にチャンピオンシップで優勝するエンジンを提供するホンダの取り組みに感銘を受け、手を組むことを選択するのは簡単なことだった」

「最後に、このふたつの偉大な会社が、ワークスパワーユニットで一緒になることは、心の底から興奮しており、ごく近い将来に成功をもたらすことを確信している」

-Source: The Official Formula 1 Website