
マーク・ヒューズが、チャンピオンシップ争いをしているフェラーリとレッドブルの強さを比較し、エミリア・ロマーニャGPの週末を最も有利に進めるのはどちらか、考察する。
信頼性に左右されている現在のチャンピオンシップ・ポイントからは想像できないが、現在最も速いマシンは、フェラーリF1-75とレッドブルRB18である。
総合的にはフェラーリが優位に立っているように見えるが、レッドブルは、これまでストレートエンド(ストレートの終わり)でのスピードでアドバンテージがある。全開のトップギア時間が長くなればなるほど、レッドブルの特性が活きてくる。レッドブルのこれまでの唯一のポール・ポジションと優勝が、超高速サーキットのジェッダ・コーニッシュ・サーキットで達成されたのは、おそらく偶然ではないだろう。

フェルスタッペンはサウジアラビアでポール・トゥ・ウィンを果たしたが、バーレーンとオーストラリアでリタイアしたため、順位が後退した。
これまでフェラーリは、低速コーナーと加速にアドバンテージの傾向があった。次戦のイモラは、高速セクション(セクター1)が長く、その後はダウンフォースと加速が得られるコーナーを比較的短いストレートがつないでいる。
これまでは、フェラーリはレッドブルよりもリア・ウイングを大きくする傾向があるが、これは両者の相対的な強みと弱みの違いを説明するのに役立っている。
リア・ウイングのレベルを選択する際、ダウンフォースとドラッグの究極のトレードオフは、マシンによって異なる。ダウンフォースを生成するマシンのアンダーボディの効率は、ダウンフォースを決定する重要なパラメーターのひとつである(フロアが生み出すダウンフォースは、ウィングが生み出すダウンフォースの3分の1程度に過ぎない)。
エンジンのパフォーマンスも重要な要素になるだろう。おそらくレッドブルのフロアがより大きなダウンフォースを発生させるのか、フェラーリのパワーがより大きいのか、あるいはその両方の組み合わせなのだろう。

イモラの高速の第1セクターのあとにやや低速のセクションが続く(サーキットは反時計回り)
それぞれのマシンには「ハッピープレイス」と呼ばれる、マシンが最高の効率で動作するウィング・レベルの領域がある。
フェラーリの「ハッピープレイス」は、レッドブルよりも大きなウイング面積のように見える。つまり、一般的に大きいウィング面積が要求されるサーキットでは、レッドブルに対するフェラーリのアドバンテージが最大となる。また、一般的に小さいウィング面積を要求するサーキットでは、レッドブルがフェラーリに対して本領を発揮する。
また、これまで訪れた3つのサーキットでのGPSのトレース(軌跡)を見ると、フェラーリの方がギアが短いか、低回転でのパワーが大きいように見える。これまでの3つのサーキットすべてにおいて、フェラーリの方がレッドブルより1速高いコーナーがあり、全体的にフェラーリはギアが短いことが窺える。
レッドブルのストレートエンドの速さを相殺するには、短いギアリングと大きなパワー展開の組み合わせが有効だろう。コーナー出口からストレートにかけてのアドバンテージが大きければ、ドラッグの少ないマシンが速く走るまで、そのアドバンテージはかなりの距離で発揮されるだろう。
重要なのは、ストレートの始まりから終わりまでの時間であって、最後にスピードトラップを通過するときのマシンの速さではない。スピードトラップ通過速度が最も速い低ドラッグマシンが、スピードトラップ下位のマシンよりもストレート通過に時間がかかるということは十分にあり得る。

スピードトラップで一番速いマシンが、必ずしもストレートで一番速いとは限らない。
フェラーリとレッドブルがどの程度違うのか、バーレーンのサーキットを見ると、それがよくわかる。ピットストレートの終わりでは、レッドブルの方が圧倒的に速かった。1-2コーナーの出口ではフェラーリより遅く、続くストレートも遅かったが、ターン4のブレーキングポイントに到達するころにはわずかに速くなっていた。
ピットストレートの進入速度が遅いにもかかわらず、レッドブルはフェラーリよりも短い時間でピットストレートを通過していた。しかし、ターン4までの短いストレートでは、フェラーリの方が遅いにもかかわらず、より短い時間で通過していた。ターン10から11にかけての短いストレートでは、レッドブルは十分なペースがなく、実際にストレートエンドでもフェラーリより遅いままだった。

YouTube <動画1分32秒>2022年バーレーンGP:ルクレールとフェルスタッペンが素晴らしい首位争い。
メルボルンでは、金曜日にレッドブルに発生したリア・タイヤのグレイニングがあり、リア・ウイングの角度がフェラーリに対して大きくなっていた。週末の残りも、レッドブルはフェラーリより小さいウィングで走行したが、その差はそれまでの2つのトラックより小さかった。
このとき、フェラーリのアドバンテージは最大だった。アルバート・パークでのセクター3では、レッドブルのシャシーがアンバランスだったこともあり、このデータは歪んでいるが、このパターンは、レッドブルはフェラーリに比べ、ウィング・レベルが高いほどラップタイムが短くなることを示唆している。
この差は、それぞれのドライバーのラップの質の違いによって克服できるほど小さなものだが、これまでのところ、より幅広いレイアウトでフェラーリが速いということが示唆されている。
イモラでは、第1セクター(スタート/フィニッシュからトサのブレーキングゾーンまで)は、ふたつのシケインを挟んで非常に長い全開区間となっている。これまでの情報に基づけば、ここがレッドブルのベスト・セクターとなりそうだ。周回の残りは、(特にアッケ・ミネラーレの上り坂のように)頻繁な加速とパワーが要求されるセクションが多く、まるでフェラーリのために作られたような印象を受ける。
-Source: The Official Formula 1 Website
レッドブルRB18技術解説 関連記事
フェラーリF1-75技術解説 関連記事