
FIAフォーミュラ・ワン世界選手権への参戦について
~アストンマーティン・アラムコ・コグニザントF1チームへ
2026年からパワーユニットを供給~
ホンダは、2026年からFIAフォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)に参戦し、アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ・ワン・チームと2026年から施行される新レギュレーションに基づくパワーユニットを供給するワークス契約を結ぶことで合意しました。
F1は、2030年のカーボンニュートラル実現を目標として掲げており、2026年以降は、100%カーボンニュートラル燃料の使用が義務付けられるとともに、最高出力の50%をエンジン、50%を電動モーターで賄う形となり、現在と比べて出力に占める電気エネルギーの比率が大幅に高められることになります。<2023年現在のレギュレーションでは、最高出力における電動モーターの比率は20%弱に留まる>
具体的には、2026年からエンジンの出力を抑える一方で、走行するマシンから減速時などにエネルギーを回収して電気エネルギーに変換する、エネルギー回生システム(ERS)の出力を現在の3倍に引き上げ、エンジンとモーターの最高出力が同等となるシステムとなります。
このレギュレーション変更は、ホンダのカーボンニュートラルの方向性に合致し、その実現に向けた将来技術の開発に大きな意義を持つことから、新たに参戦を決定しました。
2022年からホンダのモータースポーツ活動の全てを担う、株式会社ホンダ・レーシング(HRC)が、F1パワーユニットの開発とレース参戦・運営を行います。
三部敏宏:本田技研工業株式会社 取締役 代表執行役社長
F1が、ホンダの目指すカーボンニュートラルの方向性と合致する、サステナブルな存在となり、私たちの電動化技術を促進するプラットフォームになること。これが、ホンダとして再びF1にチャレンジする大きな理由の一つとなりました。
ホンダは世界のレースに挑戦し、勝利することで成長してきた企業です。2026年からの新レギュレーションでは、小型・軽量・高出力のモーターや、大電力を扱える高性能バッテリーとそのマネジメント技術が勝利への鍵となりますが、ここから得られる技術やノウハウは、電動フラッグシップスポーツを始め、これからの量産電動車の競争力に直結する可能性を秘めています。さらに、現在研究開発を進めているeVTOLなど、さまざまな分野にも生かすことができると考えます。
新たなパートナーとなるアストンマーティン・アラムコ・コグニザントF1チームとは、勝利への真摯な姿勢と情熱で大いに共感し、アストンマーティン・アラムコ・ホンダとして、2026年からともにチャンピオンを目指すことになりました。
地球環境の保全とレース活動が共存できるよう、チャレンジングな新レギュレーション導入の英断を下されたFIA、また、F1のブランド価値を高め、発展させてきたフォーミュラ・ワン・グループには大きな敬意を表します。<フォーミュラ・ワン・グループとは、F1の商業権を管理するFormula One Administration(FOA)や、プロモーションおよびマーケティングを統括するFormula One Management(FOM)など、F1の事業領域全般を統括する組織>
マーティン・ウィットマーシュ:アストンマーティン・パフォーマンス・テクノロジーズ・グループCEO
私は、キャリアの中で長年ホンダと仕事をする機会に恵まれてきました。2026年からHRCとアストンマーティン・アラムコ・コグニザントF1チームがパートナーを組むことを大変嬉しく思います。アストンマーティンのF1における野心的な計画にとって、ホンダとのワークスパートナーシップはジグソーパズルの最後のピースの1つです。2026年のF1パワーユニットに関する新しいレギュレーションは、非常に大きく重要な変化ですが、私たちはともに乗り越え、成功することができると確信しています。戦略的パートナーであるアラムコも含め、共通の目標に向かってオープンなコラボレーションができることを楽しみにしています。最後に、今後数シーズンにわたって提携を続ける現在のパワーユニットサプライヤーに敬意を表したいと思います。
-Source: HONDA
2023年02月07日